群馬県御巣鷹山の日航機墜落事故から37年が経ちました。
事故が起こったのは1985年8月12日、当時放送されたフジテレビ系列のニュース番組「FNNニュースレポート11:30」では事故現場からの独占生中継が行われました。
事故では520人の乗員・乗客が犠牲となり、生中継で4人の生存者が確認されました。
4人の名前、助かった要因は何だったのでしょうか。
そしてこの4人の生存者は現在どうしているのかを調査したいと思います。
今回は「日航機墜落事故生存者4人の名前や現在は?なぜ助かったのかを調査!」と題してまとめていきます。
日航機墜落事故生存者4人の名前は?
日航機墜落事故から37年。パイロットと管制塔による緊迫した音声記録を聴く度、墜落現場の画像を見る度、生命の尊さと脆さを噛みしめる。生きたくても生きられなかった方々に想いを馳せ、後悔なく日々を生きたい。合掌。 pic.twitter.com/evIIhFI89y
— 昭和レインボー (@ShowaRainbow) August 11, 2022
日航機墜落事故生存者の4人は全員女性だそうですが、名前は何というのでしょうか。
アメリカ人と結婚し3人の子供の母親となった方の名前は川上慶子さんです。
母娘で生存し、東京都内で現在は共に暮らしている方々の名前は吉崎博子さんと美紀子さんです。
当時、日航の客室乗務員を務めていた方の名前は落合由美さんという名前です。
あれほどの事故にあい、生存したとしても大きな傷を負い、今なお癒え切ってはいないこともあるでしょう。
生存者の方々が今後も穏やかに過ごせることを願います。
日航機墜落事故生存者4人の現在!
アルストロメリア
おはよう御座います
雨音の聞こえる朝アルストロメリア
周年の花
流石に真冬には見ないが
長く目を楽しませてくれる日航機事故から37年
沢山の犠牲者沢山の優しい繋がり
ありがとう御座います佳き一日になりますように
世界が平和になりますように pic.twitter.com/mvMp73AWQN— 加進悦子 (@GGZfmaujIPuPV2H) August 11, 2022
日航機墜落事故生存者の現在が気になります。
調査した結果4人の生存者の方は現在もご健在ということがわかりました。
3人の子供を持つ母親になっていたり、実家で暮らしていたりと一般的な生活をされているようです。
3人の子供(息子2人と娘1人)を持つ母親になった川上慶子さんは、同乗していた亡くなった保健師であった母親の意思を継いで看護師となっています。
そして、アメリカを訪れた際に出会ったアメリカ人の方と2002年に結婚されました。
実家で暮らしている方々は母娘で生存した吉崎博子さんと美紀子さんで、東京都内の博子さんの実家で一緒に暮らしているそうです。
また、当時の日航の客室乗務員だった落合由美さんが生存者の1人にいらっしゃいます。
落合さんは勤務を終え、大阪の自宅に戻るために飛行機に搭乗し事故にあいました。
現在は、大阪府内で暮らされているそうです。
生存者の方々が日常を取り戻していることにほっとしますね。
日航機墜落事故生存者4人はなぜ助かった?
おはようございます。
今日は「航空安全の日・茜雲忌」
昭和60年8月12日 日航機123便墜落事故は未だに脳裏に焼きついています。この事故をきっかけに航空安全の日に指定されました。
台風8号が日本列島に上陸する可能性があります。備えあれば憂いなし、皆様お気をつけ下さい。それでは良い一日を! pic.twitter.com/MMcv0jOgFD— Trisha (@Trisha44841143) August 11, 2022
なぜ日航機墜落事故の生存者は助かることができたのでしょうか。
事故調査では、「4名とも飛行機後方の座席に座っていた」ということが助かった理由と言われているそうです。
墜落時に飛行機の機体が前方部分と後方部分に分離しました。
前方部分は地面に激突してしまい、後方部分は山の斜面を滑り落ちるように地面に接触したという違いがあります。
その結果、前方部分は衝撃が強く炎上し、後方部分は衝撃が和らぎました。
また、後方部分は燃料タンクとも分断されたため、火災が起きなかったのも生存率を上げた大きな要因だったと言われています。
まとめ
今日ですね、日航機が墜落したは。もう37年ですか。この事故の1週間前に拙僧、同社同コースを。坂本九さんは、誰かの代わりに搭乗。さんまさんは、用事でキャンセル。520人が犠牲になった中、数人が生存。寿命とは、何なんでしょうね。各大震災も命の明暗が。ほんと『1日一生』の言葉の深さが。 pic.twitter.com/sEsoG0JIhk
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) August 12, 2022
今回は「日航機墜落事故生存者4人の名前や現在は?なぜ助かったのかを調査!」と題して、記事にまとめてきました。
1985年8月13日に起きた日航機墜落事故では、当時のニュース番組で独占生中継され、4人の生存者が確認されました。
生存者の4人は現在もご健在です。
3人の子供の母親の方の名前は川上慶子さん、東京都内で共に暮らしているのは吉崎博子さんと美紀子さん親子、事故当時に住んでいた地域に今でも暮らしている方は落合由美さんという名前です。
現在は、3人の子供の母親になったり、東京都内の母方の実家で一緒に暮らしていたり、当時は日航の客室乗務員で事故当時に住んでいた地域に今でも暮らしていたりと、みなさんしっかりと日常を取り戻しているようです。
4人の方がなぜ助かったのは、「4名とも飛行機後方の座席に座っていた」という理由からと言われているそうです。
墜落時に飛行機の機体が前方部分と後方部分に分離し、前方部分は地面に激突、後方部分は山の斜面を滑り落ちるように地面に接触したという違いが生まれます。
その結果、前方部分は衝撃が強かったため炎上し、後方部分は衝撃が和らぎました。
また、後方部分は燃料タンクとも分断され、火災の発生がなかったことも生存率を上げた大きな要因だったと言われています。