5月12日、東京メトロ丸ノ内線で乗務員トラブルの影響で運転見合わせとなり、話題となっています。
今日丸ノ内線を利用していた方は困ったと思いますが、Twitterではその原因について注目されていました。
電車遅延の理由が「乗務員トラブル」というのは珍しいですよね。
丸ノ内線での乗務員トラブルとは、一体何があったのでしょうか。
また、考えられる理由は体調不良なのでしょうか。
そこでこの記事では「丸ノ内線乗務員トラブルの内容は何?理由は体調不良?」と題して記事にまとめていきます。
丸ノ内線乗務員トラブルの内容は何?理由は体調不良?
【東京メトロ丸ノ内線 運転再開見込 8:10】
地下鉄丸ノ内線は、御茶ノ水駅での乗務員トラブルの影響で、荻窪〜池袋・方南町〜中野坂上の上下線の一部列車で運転を見合わせています。乗務員手配の状況により、再開見込は大幅に前後することがあります。
★振替輸送利用可能★ pic.twitter.com/yzdkSqW2uw— とれいんふぉ 首都圏エリア 非公式運行情報など (@Trainfo_) May 11, 2022
丸ノ内線乗務員トラブルの内容は何だったのでしょうか。
調べてみると、当日はこのような経緯があったようです。
まず、丸ノ内線の乗務員が具合が悪くなったことで運転見合わせ、
乗務員が倒れてうずくまっていたという情報も出ています。
その後、乗務員か乗客の誰かが非常停止ボタンを押し、
「乗務員を救護しています」というアナウンスがあったようです。
電車内では「代わりの運転士を手配しています」というアナウンスが放送。
「30分は運転再開が出来ない」といったアナウンスも流れた後、
当初の予定から10分以上早く運転士が到着した運転を再開したといいます。
丸ノ内線乗務員トラブルの理由は体調不良?
丸の内線遅延とか珍しいから記念にもらった。間に合うけど。 pic.twitter.com/fmGRuJsbIt
— みーちゃ (@misacchiiin) May 11, 2022
ツイッターの情報によると、丸ノ内線で発生した乗務員トラブルは乗務員の体調不良が原因だったようです。
乗務員トラブルの当事者になった乗務員の体調不良の情報については今のところ入っておらず、どのような体調不良だったのかはわかっていません。
ただ、体調不良で運行見合わせになるくらいなので、かなり重い症状だったのかもしれません。
丸ノ内線は東京メトロの中でも中心を走る地下鉄でお客さんは多いですし、運行本数も多いので乗務員が過労で倒れたということも考えられます。
男性であれば急に腹痛などに襲われた、女性であれば生理痛などの可能性も考えられますよね。
今のところ乗務員トラブルの詳細はわかっていませんが、今後新しい情報が入り次第改めて掲載します。
丸の内線乗務員トラブルに対するTwitterの反応
丸ノ内線の遅延、乗務員トラブルってなんだろ?
— たま (@vbhmhm3302) May 11, 2022
丸ノ内線運転再開が乗務員トラブルってなってて驚く ご自身の体調不良に対応した運転士さん
どうぞゆっくり休んでください— kpp (@kakigarasan) May 11, 2022
まとめ
今、
東京メトロ丸ノ内線に遅れが出ていると。
7時50分位に、御茶ノ水駅で乗務員トラブルがあった為と。 pic.twitter.com/sZZlnAIrJ3— その人物の道 (@komse0952) May 11, 2022
いかがでしょうか。
この記事では「丸ノ内線乗務員トラブルの内容は何?理由は体調不良?」と題して記事にまとめてきました。
5月12日、東京メトロ丸ノ内線で乗務員トラブルの影響で運転見合わせとなり、話題となっていました。
今日丸ノ内線を利用していた方は困ったと思いますが、Twitterではその原因について注目されていました。
電車遅延の理由が「乗務員トラブル」というのは珍しいですよね。
丸ノ内線での乗務員トラブルについて調べてみると乗務員の体調不良が原因だったようです。
その後別の乗務員が到着して運転再開されたようです。